コラム

筋トレ好きな方へ!間食におすすめのおやつ8選【仕事中もOK】

こんにちは!ゴリラです。

「仕事中に間食したいんだけど、筋トレ好きにおすすめの物とかある?」

今回は、こんな疑問に答えます。

この記事の内容
  1. 筋トレ好きな方へ!間食におすすめのおやつ8選
  2. 筋トレ好きが間食しつつやるべきこと

この記事を書いてる僕は、筋トレ歴が約7年のパーソナルトレーナー。

仕事中によく間食するので、これまで数々の商品を食べ、お気に入りを探してきました。

こういった背景の僕が、筋トレ好きの間食におすすめのおやつをご紹介します。

筋トレ好きな方へ!間食におすすめのおやつ8選【仕事中もOK】

悩みつつ、Amazonで買えるものだけを8つ厳選しました。

全部おすすめ&他の人にも人気の商品なので、どれを選んでも外れは無いと思います。

というわけで、おすすめの間食おやつをみていきましょう。

①丸善 プロフィットささみプロテインバー

丸善 プロフィットささみプロテインバー ペッパー 130g×10袋

丸善 プロフィットささみプロテインバー ペッパー 130g×10袋

2,400円(05/31 02:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
  • 美味い
  • 魚肉ソーセージっぽい感じ
  • たんぱく質22.2g、脂質1.4g
  • 常温保存可能

甘いお菓子っぽい感じの味よりも、しょっぱくて食事っぽい感じの味が好きな人向け。

魚肉ソーセージにコショウを振りかけたような感じの味&食感で、正直めちゃくちゃ美味いです。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
酒のつまみとしてもイケそうな味!

また、「ささみ」と書いてありますが常温保存可能なので、会社のデスクにも入れっぱなしにしておけます。

汁がこぼれない・歯にはさまりにくい

個人的にはこれが地味に気に入っています。

栄養成分も値段もサラダチキンと似たような感じのため、僕は間食としてはこの商品の方が気に入っています。

BSN Syntha-6 プロテインバー

BSN Syntha-6 プロテインバー トフィープレッツェル 12 Bar

BSN Syntha-6 プロテインバー トフィープレッツェル 12 Bar

5,200円(05/30 20:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
  • 甘すぎず、美味い
  • サクサクしている
  • たんぱく質20g
  • 常温保存可能

海外製のプロテインバーって、謎に甘ったるく、ネチョネチョした食感が多いのですが、このプロテインバーは違います。

そこまで甘すぎず、そこそこサクサクしているため、日本人好みの味かなと思います。かなり美味しいです。

栄養成分が良い

これが結構デカいです。

ウイダー」「ソイジョイ」のような日本で人気のプロテインバー的お菓子は、たんぱく質が10g以下とかなり少ないです。

一方、この商品は20g入っており、脂質も7gと控えめなので、栄養成分はかなり良いかなと思います。

Amazonで購入する甘い系のプロテインバーであれば、個人的にはこれがNo.1です。

プロテインバーならマイプロテインもおすすめ

理由は、美味しい商品がたくさんあり、価格が安いからです。

おすすめは以下の記事で紹介しています。

【2019年版】マイプロテインで買って良かった物!おすすめ商品まとめこんにちは!パーソナルトレーナーのゴリラです。 マイプロテイン(MY PROTEIN)が大好きで、毎月めちゃくちゃ買い物してます。...
マイプロテインの購入方法まとめ!送料・関税など注文の注意点も解説こんにちは!ゴリラです。 マイプロテインで購入したいけど、初めてで購入方法がわからない方向け。 「この記事の通りやれば、絶対...

プロテイン チップス

  • 美味しい
  • ポテトチップスみたいな感じ
  • たんぱく質21g、脂質2g
  • 常温保存可能

ポテトチップス食べたいけど、栄養成分が気になる!って方向け。

正直、ポテトチップスの栄養成分は最悪ですが、この商品の栄養成分は最高です。

たんぱく質21g・脂質2g・炭水化物4gと、チップスとは考えられないくらい良いです。

もちろん、味はふつうのポテトチップスの方が美味しいですが、この商品もそこそこ美味しいので、十分代用可能かなと思います。

ダノンオイコス

  • 美味しい
  • ふつうのヨーグルトに比べ、かなり濃厚な感じの食感
  • たんぱく質9.7g、脂質0g

個人的には、ふつうのヨーグルトの上位互換的な存在だと思っています。

ふつうのヨーグルトは脂質が高かったり、たんぱく質が少なかったりするんですが、この商品はたんぱく質9.7g、脂質0gとかなり栄養成分が良いです。

そして、食感は濃厚で、サラサラしておらず硬くてぎっしり詰まっているような感じです。

正直好みは分かれると思いますが、個人的にはふつうのヨーグルトよりも美味しいと感じています。

ただ、冷蔵が必要なので会社のデスクとかに入れっぱなしに出来ないのと、スプーンが必要なので、そこは注意が必要です。

⑤サラダシーチキン

はごろも サラダシーチキン 60g (0350)×6個

はごろも サラダシーチキン 60g (0350)×6個

2,564円(05/31 03:01時点)
Amazonの情報を掲載しています
  • 美味しい
  • チキンじゃなくてシーチキンなのでマグロ
  • たんぱく質15.4g、脂質0.1g
  • 常温保存可能

「サラダチキンには飽きたよ」って方には良いかもしれないです。

シーチキンなのでマグロであり、商品名はサラダチキンに似てますが味が全く違います。

ツナ缶と違ってほぐされていないため、食感はこっちのが良いです。

ツナ缶が好きなら、味も美味しいと感じるはずです。僕はツナ缶よりもこっちのが好きです。

常温保存可能

これが最大のメリットとも言えます。

サラダチキンみたいなコンセプトの商品なのに、常温保存可能です。

会社のデスクに入れっぱなしにしておき、好きなタイミングで食べれるので、使い勝手はサラダチキンよりもかなり上です。

⑥ザバスミルクプロテイン

  • 美味しい
  • たんぱく質15g、脂質0g
  • 常温保存可能

これを不味いって感じる人なんていないんじゃね?ってくらい、日本人の口に合っていて飲みやすいです。

僕はココア味が好きなのですが、割と甘めで、ふつうのココアに比べると甘さは控えめっていう感じの味です。

1本100円ちょいと安いですし、会社とかではプロテインの代わりにこれを飲むのもアリかもしれません。

また、常温保存もできるので、会社のデスクに入れっぱなしにするとかでもOKです。

⑦バルクスポーツ ビッグホエイRTD

  • どろっとした食感
  • たんぱく質20g、脂質2g
  • 常温保存可能

この商品は、シンプルに「手軽に飲めるプロテイン」って考えておけばOKだと思います。

シェーカーも不要で、水とかも入れる必要もなく、開けたらそのまま飲める手軽さがウリです。

ウィダーインゼリーみたいな見た目をしていますが、ゼリーという感じではなく、どちらかといえばヨーグルトっぽい食感です。

味は「そこそこ」って感じです。めっちゃ美味しいわけではないですが、不味いわけでもないです。

ザバスミルクプロテインとの違いは?

「手軽に飲めるプロテイン」という意味では、先ほど紹介した「ザバスミルクプロテイン」と似たような商品ですが、

  • 栄養成分:ビッグホエイRTDの方が良い
  • 味:ザバスミルクプロテインの方が良い

※ビッグホエイRTD:たんぱく質20g、脂質2g、炭水化物5g
※ザバスミルクプロテイン:たんぱく質15g、脂質0g、炭水化物10g

こんな感じの違いがあると思っておけばOKです。

どっちが良いかは好みですが、悩むのであれば「ザバスミルクプロテイン」の方が良いかなとは思います。

栄養成分もまあまあ良いですし、とにかく美味しいので。

⑧ミックスナッツ

  • 美味しい
  • 良質な脂質を摂取できる
  • 1食ごとの小分け袋になっている
  • 常温保存可能

ボディビルダーも良く食べる、良質な脂質となる「ナッツ」です。

脂質は男性ホルモンの分泌にも関わってくる、重要な栄養素です。

同じナッツ類であれば、個人的には「プレミアム煎りたてアーモンド」もオススメなのですが、仕事とかの間食であれば間違いなくこの「ミックスナッツ」がオススメです。

というのも、「35g×30袋の小分け」になっており、仕事中とかであればこっちの方が圧倒的に食べやすいです。

味もめちゃくちゃ美味しいですし、常温保存可能ですし、手も汚れません。

仕事のお供として最強だと思います。

筋トレ好きが間食しつつやるべきこと【食事】

間食をすることで食事回数はある程度稼げると思うので、以下の3つの点を意識すればOKです。

  1. 適切なカロリーを摂取する
  2. 適切なPFCバランスを意識する
  3. 体重計に乗りながら食事を調整していく

①適切なカロリーを摂取する

筋肥大を狙うのであれば、これがかなり重要です。

「摂取カロリー>消費カロリー」を守らないと筋肥大の効率が下がってしまうため、摂取カロリーは特に意識すべきポイントです。

筋肥大に必要な摂取カロリーは?

「1日の消費カロリー+200~300kcal」が目安です。

この数字は科学的根拠があり、この摂取カロリーが脂肪を極力つけずに筋肥大を狙えるカロリーになります。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

【科学的な増量】筋トレで筋肥大に必要なオーバーカロリーの目安は? こんにちは!パーソナルトレーナーのゴリラです。 「増量時ってどれくらいオーバーカロリーすれば筋肥大に良いの?」とい...

②適切なPFCバランスを意識する

PFCバランスとは、1日の食事の中のたんぱく質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbohydrate)のバランスのことです。

摂取カロリーも重要ですが、PFCバランスも筋肥大においては非常に重要なので、合わせて考えてあげると良いです。

理想的なPFCバランスは?

  • (P)たんぱく質:1.6~2.5(g) × 体重(kg)
  • (F)脂質:1日の摂取カロリーの15~30(%)
  • (C)炭水化物:残りのカロリー

この数字も科学的根拠がある理想的な数字なので、まずはこのバランスを目指してみると良いです。

詳しくは以下の記事で解説しています。

【筋トレ×食事】増量・減量に理想的なPFCバランスとは?科学的に解説 こんにちは!パーソナルトレーナーのゴリラです。 筋トレしてる人なら誰もが感じる「理想的なPFCバランスって何?」と...

③体重計に乗りながら食事を調整していく

というのも、自分が1日にどれくらいカロリーを消費しているかというのは、正確に判断するのが難しいからです。

  • 食べているのに体重が増えない
  • 食べていないのに体重が減らない

この2パターンは、90%くらいの確率で摂取カロリーがミスっている事が原因と思ってよいです。

よって、体重を測定しながら、

  • 体重が全然増えない
    ⇒摂取カロリーを100kcalほど増やす
  • 体重が全然減らない
    ⇒摂取カロリーを100kcalほど減らす

こんな感じでカロリー調整していくと、上手くいくことが多いです。

ちなみに、以下の体重計は体脂肪率や筋肉量も測れるので結構便利です。体重計を持っていない方は1つは準備しておきましょう。

というわけで、今回は以上です。

間食を楽しみつつ、上記のことに気を付けていけば、筋肥大の効率がグッと上がると思います。

今回の記事を参考に、是非快適な筋トレライフをお送りください。

【ボディビルダー的食事マニュアル】誰でもできる増量・減量の始め方こんにちは!ゴリラです。 今回は、誰でもボディビルダーのような増量・減量ができるように、具体的な食事方法を解説します。 この...

 

あわせて読みたい