知識

筋トレ中の音楽は超効果的!5つのメリットを解説【聞かないのは損】

パンダ君
パンダ君
筋トレ中の音楽ってどうなの?効果的?
Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
効果的だよ!聞かないのはもったいないくらい!

こんにちは!パーソナルトレーナーのゴリラです。

筋トレ中って音楽を聞いた方がいいの?

こんな疑問を持ったことがある方もいますよね。

実は、筋トレ中の音楽って超効果的です。聞かないのはもったいないくらいです。

それはなぜか?理由を説明していこうと思います。

筋トレ中の音楽が効果的な理由【聞かないのは損】

筋トレ中の音楽がなぜ効果的なのか?

5つのメリットをまとめるとこんな感じです。

  1. 筋トレへの疲労・ストレスを軽減する
  2. 筋トレのモチベーションが上がる
  3. 運動パフォーマンスが上がる
  4. 筋トレの集中力が増す
  5. 時間管理をしやすくなる
Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
「音楽はアスリートにとって合法ドラッグのようなもの」と言う専門家がいるくらい効果的なんだよ!

メリット1:筋トレへの疲労・ストレスを軽減する

音楽により、筋トレへの疲労・ストレス軽減の効果があります。

音楽を聴いて「楽しい・心地よい」と感じたときには脳内で「ドーパミン」という物質が分泌されます。

ドーパミンにより快感を覚え、運動中でも一時的に疲労がとれたような感覚になります。

要は、ハードな筋トレでも音楽で疲労やストレスを感じにくくなり、よりハードに自分を追い込めるということにも繋がりますね。

好きな音楽だとより疲労を感じにくくなる

疲労を感じにくくなるためには、自分の好きな音楽だとなお良いです

ドーパミンを増やすためには自分が「楽しい・心地よい」と感じることがベストですので、好きな音楽をガンガン聞きましょう。

実際、音楽を聞いている時に自分のめちゃくちゃ好きな曲が流れると、すごくテンションが上がりませんか?

そのテンションが上がってるときって、疲労やストレスを忘れて音楽に夢中になっていると思います。

その感覚に近いですね。好きな音楽を聞きながら筋トレすれば疲労やストレスも和らぎやすくなります。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
僕も特に脚トレとかで「疲れた・・・ヤバい」ってなったときは、お気に入りの音楽を聞いて疲れを吹っ飛ばすよ
運動に限らず日常生活でも効果を体感できる

運動中じゃなく、日常生活とかでも好きな音楽で疲労やストレスを減らせます。

  • 仕事帰り
  • 勉強中の疲れた時
  • 家の掃除中

こういったときでも、音楽を聞くことで効果を感じるかと思います。

パンダ君
パンダ君
これは僕も体感したことある!
Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
受験時代は「普通に勉強⇒疲れたら音楽聞きながら勉強⇒普通に勉強…」みたいな無限ループをよくやってたなぁ・・・

メリット2:筋トレのモチベーションが上がる

音楽を聞くと筋トレのモチベーションが上がるという方も多いはずです。

これは音楽を聞くことで、「ドーパミン」という物質が増えることが理由とも言われています。

先ほど説明した疲労感を軽減させる効果もある物質ですね。

ドーパミンが分泌されると、気持ちが前向きになり幸福感が増したり、やる気が増すなどモチベーションが上がります。

パンダ君
パンダ君
たしかにトレーニング前に音楽聞くとモチベーション上がるよね

実際、これは何となくわかりますよね。

僕も「今日は筋トレのやる気が出ない」という時でも、好きな音楽を聞くだけで一気にやる気が出てきたりします。

なので、筋トレのやる気が出ない時は好きな音楽を聞いてみてください。モチベーションが上がって筋トレが捗るかもしれません。

メリット3:運動パフォーマンスが上がる

音楽には運動パフォーマンスを向上させる効果があることもわかっています。

例えば、シェフィールド・ハーラム大学の2012年の研究では、「音楽を聞きながら自転車を漕ぐと、音楽を聞かない時よりも7%酸素が少なくて済む」ということがわかっています。

音楽を聞くことにより、自然と身体が効果的にエネルギーを使うようになるそうです。

また、ブルネイ大学のコスタス・カラジェオーヒス博士によると「ランニング中に音楽を聴くことでパフォーマンスが15%上昇する」という研究結果があるそうです。

もちろん、いずれの研究も筋トレを実験材料に使ったわけではありません。

ただ、少なくともランニングやバイクなど他のスポーツでは運動パフォーマンスが向上するという研究結果が出ています。

加えて、先ほども説明した「音楽を聞くと運動へのストレス・疲労が軽減する」ということからも、音楽で筋トレのパフォーマンスが向上するのは間違いないかなと思います。

パンダ君
パンダ君
音楽を聞くだけで運動パフォーマンスが上がるって、なんてお手軽なんだ・・・!

メリット4:筋トレの集中力が増す

音楽を聞くと集中力が増す!という方はいませんか?

僕がそうでして、音楽を聞くことで

  • 余計な事を考えなくなる
  • 周りの声がシャットダウンされる

といった効果によって筋トレの集中力が増します。

良い例が勉強中の音楽

学生時代の音楽を聞きながらの勉強とかもそうですよね。

音楽によっては逆効果なこともあるかもしれませんが、音楽を聞ききなが勉強すると集中できる!っていう方も多いと思います。

これも、音楽により「余計な事を考えなくなり」「周りの声をシャットダウンできる」ことで、集中力が増すのでしょう。

メリット5:時間管理をしやすくなる

音楽によっては、筋トレの時間管理がしやすくなります。

例えば、以下のような感じで筋トレをストップウォッチみたいな感覚で使う人は結構います。

  • 「18時に帰るからあと1時間で終わりにしよう」
    ⇒1時間のプレイリストを再生する
  • 「インターバルは3分にしようかな」
    ⇒3分くらいの音楽を再生する
  • 「いつもと同じ時間だけ筋トレしよう」
    ⇒毎回同じプレイリストを再生する

もちろん、時計を見る方が正確なのは間違いないです。

ただ、筋トレ中って没頭しちゃって時計を見るのを忘れたりしませんか?

僕はかなりあります。あと30分!って思っても気が付いたら1時間経っていたりとか・・・

音楽の場合、何も見ずとも耳で時間の情報を得られるので、忘れることもなく時間調整がしやすくなります。

筋トレ中はどんな音楽を選べばいいの?

筋トレ中はなるべくアップテンポでテンションの上がる曲がおすすめです。

ランニングのような一定のテンポで動き続けるようなスポーツであれば、走る速度に合わせて音楽のBPMを調整してあげれば良いです。

ただ、筋トレはリズムとかはあまり関係ないので、テンションが上がる曲なら何でもOKだと思います。

「そのテンションの上がる曲がわかんないんじゃん!」

っていう方は以下でおすすめ曲を紹介しているので、聞いてみてください。

【洋楽&EDM】筋トレに超おすすめな音楽30曲!【トレーニングが超捗る】 こんにちは!洋楽中毒者のゴリラです。 筋トレって良い音楽を聴きながらやると、びっくりするぐらい捗りますよね。 ...

まとめ:筋トレ中の音楽は超効果的【聞かないのは損】

音楽の効果まとめ
  • 筋トレへの疲労・ストレスを軽減する
  • 筋トレのモチベーションが上がる
  • 運動パフォーマンスが上がる
  • 筋トレへの集中力が増す
  • 時間管理をしやすくなる

今回は、「筋トレ中の音楽は超効果的だから、聞かないのはもったいないよ!」という話をしました。

今まで筋トレ中は音楽を聞かないっていう人も、この機に音楽を試してみてください!

僕は筋トレ中はAmazon Musicを使ってます

なお、筋トレ中の音楽はAmazon Musicを使うと便利です。

とりあえず「ワークアウト」と検索するだけで、筋トレに合う曲がバンバン出てくるので、それを流しておけば本記事で説明した音楽の効果を全部GETできると思います。

今なら30日間無料キャンペーンもやってるので、気になる方は試してみてください!

>>Amazon Musicを30日間無料で試す

なお、学生なら同じサービスを半額で利用でき、無料お試し期間も6ヶ月あります。

>>学生ならAmazon Studentでもっとお得に利用可能!

【洋楽&EDM】筋トレに超おすすめな音楽30曲!【トレーニングが超捗る】 こんにちは!洋楽中毒者のゴリラです。 筋トレって良い音楽を聴きながらやると、びっくりするぐらい捗りますよね。 ...
あわせて読みたい