コラム

【本音】TOEICに才能って必要?英語で重要なのは努力だと思う話

パンダ君
パンダ君
TOEICに才能って必要?努力のが重要?
Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
TOEICは努力だけでも高得点は取れると思うよ!

こんにちは!TOEIC930のゴリラです。

「TOEICで必要なのは努力か?才能か?」

こういった議論をたまに見かけます。

なので今回は、TOEIC高得点をとるのに才能は必要なのか?努力でなんとかならないのか?という事を、実体験も含めてお話ししようと思います。

TOEIC900点くらいなら努力でなんとかなる

僕の個人的な考えだと、TOEIC900点くらいであれば努力で誰でも到達できると思います。

実際、僕はTOEIC930持っていますが、自分に才能があるとは思いませんし、僕の周りでもTOEIC900点くらいであれば何人か持ってる人はいます。

特に、僕なんかは元々TOEIC500点で、特別英語ができたというわけでもなく、900点を取るまで約3年かかったので凡人の良い例だと思います。

TOEIC高得点者はトータルの勉強時間が長い

じゃあ、「なぜ勉強しているのに点数が伸びないのか?」というと、一番多い原因は「勉強時間が足りない」ということかなと思います。

僕は約3年かけて900点まで到達したと言いましたが、僕の周りの900点ホルダーもみんな「トータルの勉強時間が長い」というのが共通点です。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
凡人には勉強量が必要だね。スポーツと同じ!

もちろん、僕みたいに何年もかけた友人もいますし、半年くらいで900点に到達したけど1日10時間とか勉強してた友人もいます。

「1日30分の勉強を1ヶ月続けてるけど伸びない!」と言われることもありますが、1日30分だと1ヶ月で15時間しか勉強していないわけです。

1日10時間勉強した友人からすると「1日半勉強したけどTOEIC伸びない!」っていうのと同じですから、勉強時間が足りないかなと思います。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
TOEICが伸びない人に勉強時間を聞くと、結構少ない事が多い

僕のケースを紹介

ここで僕のケースを紹介すると、こんな感じです。

  • TOEIC500点⇒930点までに約3年
  • 留学経験なし
  • トータルの勉強時間は2,000~3,000時間くらい?

超凡人ですね。トータルの勉強時間はかなり長いことがわかると思います。

ただ、僕の場合は「TOEIC用の勉強」というのをあまりやっておらず、「実際の英会話で役に立つ英語スキルを磨く」というのを重視して勉強しました。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
僕はTOEICスコアを上げるという意味では結構遠回りな勉強をやってきたと思う

なので、TOEICのスコアを上げるためにTOEIC用の問題集をガリガリ解いたりすれば、僕の半分以下の時間で900点は超えるんじゃないかな?と思います。

逆に言うと、遠回りな勉強をしてきた僕でもTOEIC900を超えているので、やはり勉強時間っていうのは重要ということがわかります。

なお、僕が行った勉強については以下の記事で話しています。

僕がTOEIC900点を超えるためにやったこと【コツは楽しく学習する事】 こんにちは!TOEIC930点のゴリラです。 今回は、僕がTOEIC900点を超えるためにやったことをまとめてご紹...

TOEICに才能が全く関係ないかといえばそうではない

TOEICに全く才能が関係ないか?といえば、そうではないと思います。

例えば、こういった感じの例ですね。

  • 1ヶ月でTOEIC500点⇒ほぼ満点
  • 勉強せずともTOEIC900点

ネットではこういう人たちを結構見ますよね(どこまで本当かわかんないですが・・・)。

ただ、実際こういう人達って存在しており、僕の周りにもいます。

ありえない速度でTOEIC高得点を叩き出されたりすると、もう努力だけでは表現できない「才能」というのを感じてしまいます。

パンダ君
パンダ君
スポーツでも短期間で意味わからないくらい上手くなる人もいるもんね

僕の友人のケースを紹介

僕の友人にもこういった「才能型」という人がいて、ほぼ勉強せずにTOEIC900点を取得しました。

僕の友人のケースを紹介すると、こんな感じです。

  • 一発でTOEIC900点
  • 留学経験なしの完全な日本人
  • 勉強は直前に公式問題集を少し解いただけ。ほぼやってない

ちょっと意味がわからなかったので、なんで?みたいな感じで勉強について聞いたのですが

「別に雰囲気で解答ってわかるでしょ」

って言われて、ちょっと何も言えなかったですね。こういうのが才能なんだなと思いました。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
ちなみに、その友人は東大卒だよ

凡人はストレスのない勉強法を選択しよう

ここまでの話をまとめると、こんな感じですね。

  • TOEIC900点くらいなら努力だけでOK
  • 一部の天才以外はたくさんの勉強時間が必要

要は「勉強時間の確保」「勉強の継続」というのがかなり重要です。

ただ、やりたくもない勉強を何か月も続けるのって無理じゃないですか?

例えば、「仕事から帰ってきて机に向かってTOEICの問題集を、ストレスを抱えながら毎日3時間解く」とかですね。

もちろん、TOEIC高得点を取るためだけでいえば、すごく効率の良い勉強法です。

ただ、つまらなくて挫折するくらいなら「多少効率を下げてでもストレスのない勉強法」を選択するのが良いかなと思います。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
ストレスマックスな勉強法を何年間も続けられるとしたら、それも一種の才能かもしれないしね

僕のケースを紹介

僕は最初は机に向かってTOEICの問題集をガリガリ解いてました。

もちろん、この勉強法の効率が良いことはわかっていたのですが・・・やっぱり無理なものは無理ですね。

つまらなすぎて結構早い段階で挫折しました。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
いくら効率の良い勉強法でも継続できなければ意味がないしね

そこから、自分がなるべく「ストレスがかからない・楽しい」と思えるような勉強法を選択しました。

そしたら今までは1日30分勉強するのも苦痛だったのに、1時間や2時間勉強しても全然ストレスが無くなりました。

そして「気が付いたら3年が経っており、TOEICも930になっていた」という感じです。

趣味に何時間も費やす人がいるように、人間は楽しい事・ストレスの無い事であれば努力を努力と感じません。

もし「勉強が続かない!」という方は、自分にとってストレスの無い勉強法を試してみてください。

※僕がおこなった勉強法については以下の記事で紹介しています。

僕がTOEIC900点を超えるためにやったこと【コツは楽しく学習する事】 こんにちは!TOEIC930点のゴリラです。 今回は、僕がTOEIC900点を超えるためにやったことをまとめてご紹...

まとめ:TOEICって才能?努力?

今回は、「TOEIC900点くらいであれば才能は特に必要なく、努力で十分到達できるよ!」という話をしました。

少なくとも僕には才能なんてないですが、コツコツ継続したことでTOEICを伸ばせました。

もちろん、ありえないスピードでTOEIC高得点を叩き出す才能豊かな人もいますが、ふつうの人は結構時間がかかるので、気長に勉強していくと良いと思います。

あわせて読みたい