こんにちは!ゴリラです。
「TOEICで挫折しそう・・・自分はやっぱTOEICに向いてないのかな?」
今回は、こんな疑問に答えます。
- TOEICで挫折後、考え方を変更して930点を取った話
- TOEICで挫折しそうな人が考えるべきこと
この記事を書いている僕は、TOEIC930点。
最初のスコアがTOEIC500点で、留学経験が0だったのもあり、勉強していく中で挫折したり悩んだりなど色々と苦労しました。
こういった背景の僕が、TOEICで挫折しそうな人が考えるべきことについて話そうと思います。
Contents
TOEIC500点で挫折後、考え方を変更して930点を取った話

繰り返しになりますが、留学経験も0でしたし、どう勉強を進めていいかもわからなかったので、TOEICで挫折しました。
①TOEIC500点で挫折しました
最初はTOEIC700点を目標に勉強し始めました。
当時はTOEICを受けたこともなかったので、自分がどれくらいのスコアを取れるのか全くわからない状況でした。
とりあえずTOEICを受ける前に勉強しまくり、一発で700点を取ってやろう・・・そんな気持ちでした。
しかし初受験の結果は500点。
「こんなに勉強しても500点とか、700点なんて一生無理じゃん!」と感じ、挫折してしまいました。
当時の勉強法は?
ネットとかを読み漁り、好評のTOEIC対策用の問題集をひたすら解いていました。
「ザ・TOEIC学習」と言った感じの王道の勉強法ですね。
具体的には「特急シリーズ」「公式問題集」「究極のゼミ」などをやりました。
毎日2~3時間くらいの勉強を2ヶ月くらい継続したと思います。
なぜ挫折したのか?なぜ伸びなかったのか?
どの問題集も評判の通り使いやすかったですし、勉強法としては間違ってなかったと思います。
つまり問題集が悪いのではなく、以下のような事が原因だと思っています。
- 元々の英語力が低いのもあり、700点取るには勉強時間が少なすぎた
- 勉強がつまらなくてストレスを感じていた
- 2ヶ月と、継続する期間が短すぎた
②挫折したのでTOEICの勉強に対する考え方を変えた
目標点よりも200点も低い点数を取り、一度勉強を辞めてしまいましたが、数ヵ月後に何となく勉強を再開しました。
ただ、また挫折するのは嫌でしたし、勉強も苦痛だったので、同じような勉強スタイルは取らないようにしようと決めました。
そして、今度はTOEICの事は一旦忘れ、勉強に対する考え方を以下のように変えました。
- 楽しいと感じる勉強だけやる
- 継続できそうな勉強だけやる
- 英会話に活かせるなど、将来役立つ英語スキルが身に着く勉強を重視
具体的な勉強法は?
- Youtubeを見る
- 映画・海外ドラマを見る
- オンライン英会話を始める
- 英語アプリを使う
- 好きな分野の英語サイトを読む
- 洋書を読む

こんな感じの勉強です。
ぶっちゃけ王道の勉強法からはかけ離れた勉強法だと思いますし、当時はこんなんで伸びるのか疑問でしかなかったです。
ただ、結局いくら効率の良い勉強法があったとしても、挫折して辞めてしまったら全く意味がないです。
「問題集を解いてもどうせまた挫折するし、試しにこれでやってみるか」
こんな感じで勉強を再開しました。
③新たな考え方の勉強を続け、TOEICで930点取得
勉強法を変えた瞬間、今まで苦痛だった英語学習が楽しくなりました。
TOEICとかは一切意識せず、好きな事を好きなようにやり、結局3年くらいその勉強を続けました。
ぶっちゃけTOEICの問題集も試験の1週間前とか以外は、ほぼ見向きもしなかったです。
そしてある日、ふとTOEICを受けてみようと思って受験したところ、TOEIC930点を取得できました。
なぜTOEICが伸びたのか?
- 楽しかったので勉強時間が増えた
- 楽しかったので継続が楽だった
- 海外ドラマなど英語を聞く時間が多く、リスニングがめちゃくちゃ伸びた
- 英語アプリや洋書などスマホだけでも勉強でき、隙間時間を有効活用できた
こんな感じです。
シンプルに、トータルの勉強時間が増えたから伸びたとも言えます。
ただ、楽しかったのでストレスを一切感じなかったのが大きいです。
おまけに、英会話を続けていたこともあり、日常会話くらいの英語であれば楽に話せるようになりました。


結論:挫折しそうなら考え方を変えよう
この経験を経た僕の結論はこれです。
挫折は意志の問題もありますが、勉強法などが自分に合っていなかった可能性もあります。
他の人が伸びた勉強でも、自分に合っているかなんて全くわからないので、自分に合った考え方を学んでいくのが良いと感じています。
TOEICで挫折しそうな人が考えるべきこと

もしTOEICで挫折しそうなら、以下2つを確認してみてください。
- その勉強は継続できる?
- その勉強は楽しめている?
①その勉強は継続できる?
どんなに効率が良い勉強でも、継続できなければ意味ありません。
というのも、英語学習は時間がかかるからです。
「TOEICを20点アップできれば後はどうだっていい」みたいなのであれば1ヶ月とかでも達成可能です。
ただ、今のスコアから200点も300点も上を目指すのであれば、数か月~数年単位の時間が必要です。
これから数か月・数年と、その勉強をやり続けることにストレスを感じるかどうかを考えてみてください。
- 長期間この勉強を続けるなんて絶対嫌!
⇒勉強法を考え直してみると良い - この勉強は好きだし、大丈夫!
⇒今の勉強を続ければOK
こんな感じの判断をすると良いと思います。
②その勉強は楽しめている?
シンプルに、つまらなかったら辛いからです。
仮に今の勉強がつまらなくてストレスを感じるのであれば、いずれ嫌になってしまい、挫折するか勉強時間が減る可能性が高いです。
これから長期的に続けていくとすれば、「楽しい」というのはめちゃくちゃ重要視した方が良いポイントです。
もちろん、これから行う英語学習の全てを楽しい勉強法にしろとは言いません。
ただ、「これは楽しい」という息抜きになる勉強をいくつか見つけておくのがオススメです。

勉強しつつ振り返りをしよう
- 今の勉強が自分に合っているか振り返る
- 良さそうならそのまま続ける
- ダメそうなら改善する
新しい勉強法を試した場合も同様で、基本的にはこのサイクルを回すのが良いです。
何も考えずにひたすら勉強するのがダメとは言いませんが、
「もっと良くするにはどうしたらいいんだろう?」
この疑問を常に持っておくと良いです。
そして自分なりに考え方を変えていくことで、「上達も速く・継続も楽で楽しい」という自分に合った勉強スタイルが見つかるはずです。
まとめ:TOEICで挫折しそうなら考え方を変えよう
最後にこの記事のポイントをまとめます。
- TOEICで挫折しそうなら考え方を変えるべき
- 考え方を変えるだけでも挫折を防ぎつつ、英語の上達も速くなる可能性がある
- 今の勉強を常に振り返りつつ、改善していくと良い
体験談も含めて色々お話ししましたが、重要なのは「振り返り」です。
TOEICに挫折しそうなのであれば、挫折の原因となる理由が必ずあるはずです。
その原因を見つけ、1つずつ潰していくことで挫折を防ぐことができます。
僕の場合は「勉強がつまらない」という原因が一番で、それを潰したことで英語が上達したという体験をお話しさせていただきました。
今回は以上です!少しでも情報が参考になれば幸いです。
1.英語を喋れるようになりたいなら必須!
⇒英語初心者におすすめのオンライン英会話はコレだ!
2.ちゃんと良いサービスを選んでますか?
⇒Hulu・Netflix・dTV・Amazon!英語学習に最強なのは?
3.スマホでサクッと英語学習!
⇒TOEIC930の僕がおすすめする英語学習アプリはコレだ!