コラム

【筋肉弁当】ミールプレップで人生が超捗る!?その魅力を徹底解説

パンダ君
パンダ君
最近話題のミールプレップってどう?
Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
めっちゃ良いよ!詳しく解説するね!

こんにちは!パーソナルトレーナーのゴリラです。

  • 平日は料理のやる気が出ない・・・
  • 外食やコンビニ弁当は高いし、タンパク質が足りないんだよな・・・

こんな方のために、今話題の「ミールプレップ」についてまとめました。

僕もミールプレップを2年以上やってるのですが、「人生がめちゃくちゃ捗る!」とさえ感じています。

是非、今回の記事でミールプレップの魅力を感じてみてください!

ミールプレップとは?

ミールプレップ(Meal Prep)とは、簡単に言うと「栄養管理された食事の作り置き」のことです。

要は「筋肉弁当を大量に作り置きしておく」みたいなイメージを持つと良いと思います。

だいたい、5食分~10食分くらいをまとめて作り、冷蔵庫か冷凍庫にまとめて保存し、食べるときはレンジでチンするイメージです。

実はミールプレップは海外では超人気

日本ではここ最近徐々に広まってきている言葉ですが、海外では超メジャーな言葉で、色んな人が実践しています。

実際、Youtubeで「Meal Prep」で検索すると動画が無限に出てきますし、再生回数が数百万回の動画も大量にあります。

それくらい、ミールプレップは海外では超人気ということですね。

ちなみに、海外のフィットネス選手などもミールプレップは当たり前のようにやります。

もはや、ミールプレップを全くやらない選手の方が珍しいんじゃね?ってくらいのレベルです。

ライアンテリーのミールプレップ
【ライアンテリーのすべて】経歴・トレーニング・食事など徹底解説 こんにちは!フィジークが大好きなパーソナルトレーナーのゴリラです。 今回は、プロフィジーク選手のライアンテリー(R...

ミールプレップのメリット

ミールプレップのメリットを簡単にまとめると、こんな感じです。

  1. 栄養管理をしやすくなる
  2. 時間の節約になる
  3. 料理の手間が省ける
  4. お金の節約になる

栄養管理をしやすくなる

ミールプレップの大きなメリットは、栄養管理を圧倒的にしやすくなることです。

あらかじめ「カロリー」「タンパク質」「炭水化物」「脂質」の考えられた筋肉弁当を食べるわけなので、自由自在に栄養をコントロール可能です。

外食やコンビニ弁当だとその日によって栄養が変わってしまったり、そもそも高たんぱく質・低脂質のクリーンな食事を摂るのが難しいので、ここはミールプレップの大きな魅力ですね。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
〇時用とかって時間ごとに弁当を作っておけば、トレーニング前の食事だけ増やすとかも簡単にできるね
実際、ミールプレップを始めてから栄養管理が超楽になった

僕もミールプレップを始めてから栄養管理がめっちゃ楽になりました。

今まで昼飯は会社の食堂で食べてました。

ただ、記載がないので栄養が想像でしかわからないですし、タンパク質の確保も難しければ脂質も多めで、食事選びがすごく大変でした。

パンダ君
パンダ君
外食だとガンガン油を使って料理するし、タンパク質とか考えないもんね

一方で、ミールプレップなら自分の好きなように栄養管理ができるので、いちいち食堂での食事選びに頭を悩ませることがなくなりました。

好きな時に好きな量・好きな栄養バランスで好きなものを食べられます。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
自分で作らない限り、自分の望む栄養バランスで食事をするのって難しいからね

時間の節約になる

時間の節約になる」これもミールプレップの大きなメリットです。

一度にまとめて何食分も作るわけなので、1回1回作るよりは圧倒的に時間がかかりません。

例えば僕はミールプレップで1週間分のランチをまとめて作ることが多いのですが、

【1回1回作った場合】

  • 料理時間15分×7日=105分

【まとめて作った場合(ミールプレップ)】

  • 料理時間30分×1日=30分

※一度に大量に作るので、だいたい倍くらいの時間がかかってる

となり、1週間で1時間以上も料理の時間が減っています。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
もちろん、朝~夜まで1週間分を全部まとめて作る人とかだと、この何倍も時間の節約になるよ!

料理の手間が省ける

ミールプレップだと料理の手間がかなり省けます。

例えば7食分作るとしたら、7食分を1回1回作るよりもまとめて作った方が圧倒的に楽なのは、なんとなく想像つきますよね。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
2日分のカレーをまとめて作る感覚に近いね。1回1回作るよりだいぶ楽
ミールプレップは忙しい社会人と相性抜群

特に忙しい社会人にとって、ミールプレップは最強です。

休日に平日の食事を全部作ってしまえば、仕事終わりに食材を買ったり料理をしたりする必要が無くなります。

冷凍庫から休日に作った筋肉弁当を取り出し、レンジでチンしたらすぐ食べれるので、マジで楽ですよ!

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
奥さんがお弁当を作ってくれているなら、ミールプレップで奥さんの負担もかなり減らせるはず!

お金の節約になる

ミールプレップをすると、外食やコンビニ食が圧倒的に減るのでお金の節約になります。

例えば、外食やコンビニで食事をとると、大体500~1000円程度かかってしまいますよね。

それがミールプレップだと食事内容にもよりますが、定番の「米・鶏むね肉・ブロッコリー」とかであれば1食200円くらいで済みます。

例えば、会社の昼食だけミールプレップにするとしたら

【外食・コンビニ食】

  • 500~1,000円×週5日×12ヶ月=120,000~240,000円

【筋肉弁当(ミールプレップ)】

  • 200円×週5回×12ヶ月=48,000円

となり、昼食だけで年間10万~20万くらい節約になります。

僕も会社の昼食をミールプレップにしてから食費が圧倒的に安くなりました。かなり助かっています。

ミールプレップのデメリット

ミールプレップにはメリットだけではなく、デメリットもあると感じました。

デメリットは以下の2点です。

  1. 味に飽きる
  2. 冷蔵庫・冷凍庫のスペースがそれなりに必要

味に飽きる

ミールプレップの場合、同じ食材でまとめて作る人が多く、似たような食事になりがちです。

よって、味に飽きやすいというデメリットがあります。

僕は食事に飽きるという事があまり無いのであまり関係ないのですが、飽きやすい方には微妙ですね。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
僕は1ヶ月同じ食事でも全然大丈夫なタイプ
パンダ君
パンダ君
僕はきついな・・・

よって、もし味に飽きてしまうのが嫌な場合は

  • 月曜と水曜は〇〇
  • 火曜と金曜は〇〇

みたいな感じで、複数のメニューをまとめて作るなどの工夫をすると良いと思います。

冷蔵庫・冷蔵庫のスペースがそれなりに必要

一度にまとめて作って保存するため、かなり冷蔵庫・冷蔵庫のスペースを使います。

僕の場合は7食分をまとめて作ることが多いため、冷蔵庫・冷凍庫のスペースは弁当箱で結構埋まってます。

よって、冷蔵庫・冷凍庫の空きスペースに合わせて何食分作るかを決めていきましょう。

逆に、冷蔵庫・冷凍庫のスペースに余裕がある方は、20食分くらいまとめて作ることも可能ですし、実際そういう方もいます。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
ミールプレップを始めてからデカい冷蔵庫が欲しくなった

ミールプレップのメニュー

メニューはぶっちゃけ何でも良いと思います。自分の好きなものを入れればOKですね。

Youtubeで「Meal Prep」と検索すればレシピを紹介している方が無限にいるので、そういった動画を参考にしてみるのも良いと思います。

「何でも良いから、ド定番で楽なヤツがいい!」って方は、「米・鶏むね・ブロッコリー」の弁当を作れば良いと思います。

楽で安くて栄養が良いので、悩んだらこのメニュー作ってる人って結構多いです。

ミールプレップに必要なものは?

定番なのは、こんな感じのミールプレップ用容器です。

海外の動画とかを見ると、みんなこれを使っているイメージです。

ただ、ぶっちゃけ容器は何でもOKです。弁当箱でもOKですし、こんな感じのタッパーでもOKです。

カークランド コンテナー ジップロック 24 個入 8 種類 943507

カークランド コンテナー ジップロック 24 個入 8 種類 943507

9,800円(03/20 22:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
ちなみに、僕はタッパーを使うことが多いよ!

さっき計算したように、会社の昼食でミールプレップを活用するだけでも年間10万以上の節約になる可能性もあります。

なので、容器の元はすぐ取り返せるかと思うので、大量買いしとくのも良いと思います。

まとめ:ミールプレップの魅力について

今回は、今話題のミールプレップについて解説しました。

とりあえず言いたいのが、「ミールプレップめっちゃ良い!人生捗る!」ってことです。

筋トレしている方はもちろん、筋トレしてないとしてもミールプレップはどんどん取り入れていくと良いと思います。

気になった方は、是非試してみてください!

【ボディビルダー的食事マニュアル】誰でもできる増量・減量の始め方こんにちは!ゴリラです。 今回は、誰でもボディビルダーのような増量・減量ができるように、具体的な食事方法を解説します。 この...
【2019年版】マイプロテインで買って良かった物!おすすめ商品まとめこんにちは!パーソナルトレーナーのゴリラです。 マイプロテイン(MY PROTEIN)が大好きで、毎月めちゃくちゃ買い物してます。...
あわせて読みたい