こんにちは!筋トレ歴7年でパーソナルトレーナーのゴリラです。
今回は、僕が感じたマッチョのメリット・デメリットについて解説します。
筋トレを7年続けたおかげで、色んな方からマッチョと言われるようになってきました。
(もちろん、筋トレガチ勢の中ではまだまだ雑魚です・・・)
そこで最近良く聞かれるのが
「マッチョになってなんか良いことあんの?」
ということです。
これに対して、僕はいつもこう答えています。
「ありすぎ。人生変わるレベル。」
正直、ここまで人生を大きく変える趣味ってなかなか無いと思っています。
なので僕はみなさんにこう言いたいです。
「とりあえず今すぐ筋トレしよう」
ただ、もちろん筋トレしてマッチョである事にはデメリットもあるので、ここらへんを包み隠さず全部お伝えしようと思います。
Contents
筋トレしてマッチョになって感じたメリット
筋トレしてマッチョになって感じたメリットをまとめるとこんな感じです。
- 鋼のメンタルが手に入った
- 超ポジティブになった
- 自信がついて性格が明るくなった
- 運動能力がかなり良くなった
- お金がかなり貯まった
- 友達がかなり増えた
- 人に顔を覚えてもらえるようになった
- 自己管理能力が高くなった
- 治安が悪いところでもビビらなくなった
- 食事の知識がかなりついた
- 英語力がかなり上がった
それでは、1つずつ説明していきます。
鋼のメンタルが手に入った

1個目のメリットとして、鋼のメンタルが手に入りました。
よく、筋トレしてる人はメンタル強そうとかって聞きますけど、あながち間違ってないと思います。
例えば僕の場合は
- 会社で怒られてしんどい
→スクワットのが何倍もしんどい - 辛いことがあった
→筋トレすると全部どうでもよくなる - これってパワハラされてる?
→マッチョにパワハラなんてしないか
こんな感じで、いちいち気にしなくなります。
筋トレは常に自分との闘いです。
常に精神を追い込み、辛くても「あともう1回!!」という限界突破を繰り返すので無駄にメンタルが強くなります。
ストレス社会の日本には必須のスキルですね。
超ポジティブになった

2個目のメリットとして、超ポジティブになりました。
元々僕はネガティブだったのですが、最近は何か嫌なことがあっても
「まあ筋トレしてるし大丈夫でしょ」
と開き直れます。
そのポジティブさに全く根拠はないのですが、「身体に筋肉の鎧がある」という安心感は、全ての思考をポジティブ化してくれます。
自信がついて性格が明るくなった

3個目のメリットとして、自信がついて性格が明るくなりました。
筋トレをする前と比べると、明らかによく喋り、よく笑うようになったので、中学校の友達とかに会うとびっくりされます。
これは、筋トレすることによって「テストステロン」という男性ホルモンが増えたことが理由でしょう。
筋トレするとこのテストステロンが増えると言われているのですが、テストステロンにより自分に自信がつくと言われています。
もちろん、「俺はマッチョなんだ!!」という事実による謎の自信もあるかと思いますが、ホルモン面から自信向上の根拠はちゃんとあるようです。
運動能力がかなり良くなった

4個目のメリットとして、運動能力がかなり良くなりました。
運動能力が良くなった最大の理由は「パワーがついた」ということですね。
筋トレを始める前と比べ、「球を投げるのが速い」「蹴りが強い」「ぶつかられても相手が吹っ飛ぶ」など、色々な変化が起こってます。
特にコンタクトスポーツではパワーでゴリ押しできる事もあるので、「筋肉ってスゲえ!」といつも驚かされています。
もちろん、日常生活でも重いものを簡単に運べるようになるなど、色んなメリットがあります。
お金がかなり貯まった

5個目のメリットとして、お金がかなり貯まりました。
筋トレしていると栄養バランスを気にするので、外食をしなくなります。
アルコールも筋肉に悪いので一切飲まなくなりました。
また、土日もどこかに外出するのではなく、ジムに行くようになったので全くお金を使いません。
筋トレはお金のかからない趣味とはいいますが、筋トレ自体にお金がかからないだけでなく、食費など他の出費もかなり減らしてくれるため、むしろお金が貯まります。
友達がかなり増えた

6個目のメリットとして、友達がかなり増えました。
筋トレをしていると、ジムに一緒に行く友達が増えるのですが、僕の場合は筋トレを通じて話すようになった友達が100人を超えています。
「今度ジム行こう!」「筋トレ教えて!」など、こんな感じで一度も話したことなかった人とも仲良くなれる機会が無限に増えます。
筋トレをしていなかったら一生話すこともなかったような人も多いので、筋トレは本当に人と人を繋げてくれる架け橋みたいな存在だと思っています。
特に外国人は筋トレをガチでやっている人が多いので、筋肉繋がりで仲良くなりやすいです。
おかげで、外国人の友達はかなり増えました。
人に顔を覚えてもらえるようになった

7個目のメリットとして、人に顔を覚えてもらえるようになりました。
アルバイトの時はお客さんに覚えてもらえたり、ジムでスタッフに覚えてもらえたり、色んなところで覚えてもらえ、かなりコミュニケーションがしやすくなりました。
今現在、これは特に仕事で役立っています。
上司は「顔を覚えてもらえるよう努力しよう」とみんなにアドバイスするのですが、僕の場合は何もしなくてもマッチョってだけで勝手に覚えてもらえてました。
他部署の方にお願いするときも「あぁ、君か!」と知っていてくれるケースも多く、仕事もかなりやりやすくなりました。
また、話したことなかった職場の方から「僕も筋トレ好きだからずっと君と話したかったんだよ!ついに話せてよかった!」といってもらえる事もありました。
本当に嬉しい限りです。
自己管理能力が高くなった

8個目のメリットとして、自己管理能力が高くなりました。
定期的な運動による健康管理はもちろん、筋肉のために早寝早起きをするなどの時間管理や、食事に気を付けるなど栄養管理もキッチリするようになりました。
また、筋トレでストレス解消もできるので怒ることもなくなり、感情もきっちり管理できるようになりました。
それに、激しい筋トレに耐えるために常にモチベーションを管理するクセも身に付き、そのスキルは筋トレ外でも活かされています。
治安が悪いところでもビビらなくなった

9個目のメリットとして、治安が悪いところでもビビらなくなりました。
例えば夜道に治安が悪いところでヤンキーとかとすれ違ったら、昔は「絡まれたら嫌だなぁ」とビビってました。
でも今は、絡まれても筋肉があれば最悪なんとかなるし、そもそもマッチョなら絡まれないという謎の自信で一切ビビらなくなりました。
良くも悪くも、筋肉の安心感って本当にすごいです。
食事の知識がかなりついた

10個目のメリットとして、食事の知識がかなりつきました。
筋トレをしていると食事を気にするようになるのですが、おかげで食品を見ただけで「カロリー」「タンパク質」「炭水化物」「脂質」の量が大体わかるようになりました。
食品の栄養成分を知っているだけで、食べる食品の選択もしっかりできますし、何より体重を簡単にコントロールできるようになります。
痩せようと思えば痩せられ、太ろうと思えば太れるので、かなり便利なスキルになります。

英語力がかなり上がった

最後のメリットとして、英語力がかなり上がりました。
僕はTOEIC930を持っているのですが、帰国子女でもなければ留学経験もありません。
それに、TOEIC用に机に向かってガリガリ勉強した事もほとんどありません。
きっかけは、
- 筋トレをする
- マッチョに興味を持つ
- 海外のマッチョなYoutuberに興味を持つ
- 英語に興味を持つ
という流れで英語に興味を持ち、海外ドラマや英会話・アプリ・Youtubeなどを通して上達していった感じです。
結局、全ての原点は筋トレなので、英語力が上がったのは全部筋トレのおかげだと思っています。


筋トレしてマッチョになって感じたデメリット
筋トレしてマッチョになって感じたデメリットを簡単にまとめるとこんな感じです。
- 身体が大きくて邪魔がられるようになった
- 着れる服が減った
- かなり目立つようになった
- 一日中筋肉の事しか考えられなくなった
それでは、1つずつ説明していきます。
身体が大きくて邪魔がられるようになった

1個目のデメリットとして、身体が大きくて邪魔がられるようになりました。
- 電車に乗れば肩幅が広い関係で常に隣の席が空いており
- エレベーターに乗ればとにかく狭い
- 混雑した場所ではかなり人とぶつかりそうになります
ただ、先ほどもご紹介した通りマッチョになると超ポジティブになるので
- 電車で隣の席が空いている
→ 超快適! - エレベーターで狭い
→ 俺もマッチョになってきたなぁ - 人とぶつかりそうになる
→ ぶつからないように回避するのゲームみたいで楽しい
という感じで、僕はデメリットとはあまり感じていないのですが、これはデメリットと感じる方も多いでしょう。
着れる服が減った

2個目のデメリットとして、着れる服が減りました。
おそらく、これが最大のデメリットですね。
Tシャツみたいな伸びる素材であれば大丈夫ですが、ジャケットみたいなのは全然着れないですね。
特に肩回りが入らなくなり、着れたとしてもかなり窮屈で着心地が悪いです。
逆に、Tシャツみたいな着心地が良くてラフな格好が似あうようになるので、良い面もあります。
ただ、色んな服を楽しみたい方にはデメリットでしょう。
かなり目立つようになった

3個目のデメリットとして、かなり目立つようになります。
街中歩いていても結構ジロジロ見られることが多いですね。
女性というより、男性からの視線がかなり多いです。
特にジム・海・プールはかなり目立ちます。自分の事を芸能人だと錯覚してしまうくらい見られます。
僕は見られた数だけマッチョになったというポジティブ思考なのであまり気にしてませんが、目立ちたくない人にはデメリットでしょう。
一日中筋肉の事しか考えられなくなった

4個目のデメリットとして、一日中筋肉の事しか考えられなくなりました。
食事をするときも筋肉のことを気にし、夜更かしやお酒など筋肉に悪いことはできなくなり、休日はジムに行くことしか頭にありません。
チャンネル登録したYoutuberやインスタグラムのフォローは基本的に筋肉関係で埋め尽くされます。
筋肉が全てにおいて最優先になるという感じですね。
健康的というメリットはもちろんありますし、何より本人からしたらすごく楽しい生活です。
ただ、筋トレをしていない人から頭おかしいと思われる事も多いので、一般的に考えると一応デメリットでしょう。
まとめ:マッチョのメリット・デメリット
いかがでしたか?
筋トレしてマッチョになると、色々なメリットとデメリットがあることがわかっていただけたと思います。
でも正直な話、デメリットよりもメリットの方が何倍も大きいです。
僕は筋トレして人生が良い方向に激変したと思っていて、筋トレを始めて本当に良かったと心の底から感じています。
マッチョを目指していようが目指していなかろうが、大切なのは「筋トレをする」という事だと思います。
筋トレは自分にとって一生の財産になりますし、筋肉は決して裏切りません。
なので、もし筋トレを始めようか悩んでいる方は、是非チャレンジしてみてください。
筋トレ好きな方々がもっとたくさん増えるよう、心から願っています。

