こんにちは!ゴリラです。
「社会人で英語学習している人って、どんなスケジュールで勉強してるの?」
今回は、こんな疑問に答えます。
- 社会人の僕の1日の勉強スケジュール
- 社会人の僕が英語学習する上で気を付けていること
この記事を書いている僕は、英語学習歴5年。
現在は社会人として働きつつ、コツコツ勉強を続けた結果・・・
- TOEIC500点
⇒TOEIC930点 - 英語を全く話せない
⇒日常会話なら全然OK
という変化がありました。
こういった背景の僕が、「社会人の英語の勉強スケジュール」の雰囲気が伝わるような記事を書こうと思います。
Contents
社会人の僕の1日の勉強スケジュール【英語学習】

僕の勉強スケジュールはこんな感じです。
- 7時:起床&オンライン英会話
- 8時:出勤(移動時間でアプリなど)
- 9時:仕事開始
- 12時:昼休憩
- 20時:退勤(移動時間でアプリなど)
- 21時:筋トレ
- 22時:帰宅
- 23時:海外ドラマ・映画など
- 0時:就寝
勉強時間は3時間・残業時間は月45時間・通勤時間は往復2時間・睡眠時間は7時間くらいです。
といっても、特に残業時間は月によってかなり変動するのでなんともいえませんが、まあ大体こんな感じです。
勉強スケジュール①:早朝はオンライン英会話
朝起きたらすぐ、オンライン英会話をやります。
予習・復習・レッスン(25分)で、合計1時間くらいです。
始めたての頃は予習・復習にもう少し時間かかっていましたが、4年も続けて慣れてきたので今はこんな感じです。
ちなみに、どんな感じで勉強しているかは以下の記事で解説しています。

勉強スケジュール②:通勤時間で英語アプリ・洋書・英語サイトなど
通勤時間は往復2時間くらいですが、そのうちの1時間は公共交通機関を利用するので、その時間で英語学習しています。
公共交通機関が割と混むので、英語アプリ・洋書・英語サイトみたいな、スマホ1つでOKな勉強方法を選んでいます。



勉強スケジュール③:帰宅後は海外ドラマ・映画・Youtube
帰宅したら寝る前にリスニングの勉強も兼ねて、海外ドラマ・映画・Youtubeなどを見ています。
基本は英語音声+英語字幕で見ており、2週目以降や簡単な作品は、字幕なしで見ています。


英語学習の時間は3時間くらいです
他にやることがあるときはもうちょい減りますが、大体こんな感じです。
3時間って聞くと「そんなに無理に決まってんだろ」って思うかもですが、ぶっちゃけ大したことないです。
- 起床後の勉強:英会話で講師とおしゃべり
- 通勤時間の勉強:他にやることがない
- 帰宅後の勉強:海外ドラマを楽しんでるだけ
っていう感じなので、3時間の勉強時間でもストレスは0です。ふつうに毎日楽しんでいます。
ただ、こんな勉強でもTOEICで言えば400点以上伸びているので、大事なのは継続かなと思います。

土日も基本的に同じ
土日もスケジュールはあまり変えず、似たような生活を送っています。
いつもの会社に出勤はしませんが、代わりにその時間でブログを書いたり、筋トレのパーソナルトレーナーをやったりしています。
社会人の僕が英語学習する上で気を付けていること

気を付けていることは3つです。
- 楽しい勉強法を選ぶ
- 英会話に役立つ勉強を中心にする
- 隙間時間を有効活用する
その①:楽しい勉強法を選ぶ
理由はシンプルで、「仕事以外でストレスを貯めたくない」「楽しくないと続かない」です。
例えば、仕事でストレスが貯まり、疲れて帰ってきたのに、家でも勉強でストレスが貯まる・・・これだと辛すぎると思います。
仕事でストレスが無い人とか、学生とかなら良いのですが、、、僕はどちらでもないので、楽しい勉強じゃないと続かないです。
ぶっちゃけ楽しいは最強
例えば趣味に何時間も没頭する人がいるように、人間は楽しいことであれば努力を努力と感じません。
僕は1日3時間くらい英語学習していますが、シンプルに楽しいからストレスなく続けられています。
英語はどうしても上達に時間がかかるので、効率とか考えるよりも、まずは楽しく続けられる方法を選ぶ方が良いと思います。
逆に楽しければ自然と勉強は続きますし、勉強が続けば自然と英語も上達していきます。
楽しい勉強法とは?
これは個人の好みもありますが、僕であれば以下のような勉強をしています。
- 映画・海外ドラマで勉強
- Youtubeで勉強
- オンライン英会話で勉強
- 英語学習アプリで勉強
- 洋書で勉強
- 英語サイトで勉強
机に向かって問題集を解いたりするのはあまり好きではないので、基本的にやりません。
これらの勉強について、詳しくは以下の記事で解説しています。

その②:英会話に役立つ勉強を中心にする
シンプルに、英会話ってめちゃくちゃ役に立つからです。
海外の取引先とのコミュニケーションとか、日常で外国人の友人が出来たりとか、海外旅行とか、色んな所で使えます。
また、英会話の勉強をしていると自然にリスニングも伸びるので、海外のYoutuberを見れるようになったりなど娯楽の幅も広がります。
ぶっちゃけ英語の問題集をガリガリ解いても、試験には役立ちますが日常生活にはあまり役立ちません。
それなら、あらゆるシーンで使える英会話を中心に勉強する方が良いかなと思います。
もちろん、僕はリーディングとかの勉強もしますが、メインはスピーキングやリスニング関係です。
英語を話せるようになるには?
社会人ならオンライン英会話を中心に勉強するのが一番良いです。
留学できるならベストですが、なかなか難しいと思うので・・・
実際、僕は留学経験0ですが、日常会話ならそこそこ出来るようになったので、オンライン英会話で全然OKだと思います。

なお、おすすめのオンライン英会話については以下の記事で解説しています。

どれくらいの期間で喋れるようになるの?
僕はオンライン英会話を続けた結果、こんな感じで成長していきました。
- 最初:全く喋れない
- 3ヶ月:挨拶とかならOK
- 半年:簡単な雑談が少しできる
- 1年:簡単な内容なら結構話せる
- 2年~:完全に留学してたと思われる
オンライン英会話での勉強なので、留学する人に比べたら成長スピードはだいぶ遅いですが、1年くらい続ければそこそこ話せるようになります。
詳しくは以下の記事で解説しています。

その③:隙間時間を有効活用する
社会人は学生と違ってあまり時間がないので、隙間時間の有効活用が大事です。
家で1時間勉強するのも通勤時間で1時間勉強するのも、同じ1時間です。
- 通勤時間
- 昼休みの時間
- 待ち時間
- トイレの時間
社会人であれば、こういった隙間時間を有効活用していきましょう。
1日15分でも、1年続ければ100時間近くになります。
なお、仕事中の隙間時間などに「こっそり」できる勉強法を以下で解説しているので、参考にしてみてください。

英語は上達に時間がかかるけど、勉強する価値ありです

僕のスケジュールを公開しましたが、それなりの勉強時間を確保しています。
ただ、時間はかかるかもしれませんが、勉強する価値はあると思います。
僕が英語を勉強してよかったと思ったこと
僕の例で言うと、こんな感じです。
- 外国人の友達が出来る
- 娯楽の選択肢が広がる
- 海外の情報をいち早く入手できる
- 海外旅行が何倍も楽しくなる
- 映画・海外ドラマを英語で楽しめる
- 仕事がめっちゃスムーズになる
- 人生の選択肢が広がる
- 頭が良いと思われる
- 人助けができる
- 自信がつく

ぶっちゃけ英語を勉強したことで人生変わったと思っています。
勉強してこんなに人生に影響が出るものってなかなか無いと思うので、まだ勉強を始めていない方は試してみるのもアリかなと思います。
というわけで今回は以上です。
英語学習のやり方は人それぞれですが、どうして良いかわかんない方などは、僕の勉強スケジュールや勉強法を参考にしてもらえればなと思います。
1.英語を喋れるようになりたいなら必須!
⇒英語初心者におすすめのオンライン英会話はコレだ!
2.ちゃんと良いサービスを選んでますか?
⇒Hulu・Netflix・dTV・Amazon!英語学習に最強なのは?
3.スマホでサクッと英語学習!
⇒TOEIC930の僕がおすすめする英語学習アプリはコレだ!