こんにちは!ゴリラです。
「社会人が英語学習のモチベーションを維持するにはどうしたら良い?」
今回は、こんな疑問に答えます。
- 社会人が勉強のモチベーションを維持する方法
- 社会人はモチベーションを維持しつつ、習慣化を目指そう
この記事を書いている僕は、TOEIC930の社会人。
英語学習を5年間ほぼ毎日続けていることもあり、自分なりに継続のコツみたいなものを理解しています。
こういった背景の僕が、「英語学習のモチベーションを維持する方法」について解説します。
Contents
社会人が勉強のモチベーションを維持する方法【英語学習】

英語学習のモチベーション維持に重要だと思う事は3つあります。
- 「なぜ」英語を勉強するのかを考える
- 英語に触れる機会を増やす
- 変化をつけつつ英語学習を楽しむ
コツ①:「なぜ」英語を勉強するのかを考える
まず第一がこれです。英語学習に限らずですが、何かをやるときはまずはここから始めましょう。
重要なのは「何をしたいか」ではなく、「なぜしたいか」です。
- 会社で昇進したい
- 取引先と英語でコミュニケーションを取りたい
- 外国人の友達を作りたい
- 海外旅行をもっと楽しみたい
こんな感じで、そもそも「なぜ」英語学習をするのかを考えましょう。
そして、この目標が「自分の今後の人生に大きく関わってくること」であるほどモチベーションが上がります。
×:いつかTOEIC800点取れれば良いや
〇:9月までにTOEIC800点取りたい
⇒9月の転職活動で800点をアピールできて有利だから
⇒転職先は給料も良く、やりたい仕事ができるから
⇒今の辛い状況から解放されるから
ざっくりですがこんな感じで、どちらがモチベーションが高まりやすいかは明らかだと思います。

コツ②:英語に触れる機会を増やす
英語に触れる機会が増えると、自然と英語に興味が出ます。
興味が出れば当然ですが、モチベーションは上がります。
加えて、英語に触れる機会が増えると英語力も伸びやすいので、英語の成長が実感でき更にモチベーションが上がる・・・という感じです。
どうやって英語に触れる機会を増やすの?
- 外国人と交流する
- 海外ドラマを英語で見る
- 海外Youtuberを見る
- 洋書を読む
- 海外旅行に行く
こんな感じで、色々な方法があります。
海外ドラマとか洋書とかであれば家で一人の状態でもできますし、まずはこういった簡単なことから始めてみると良いと思います。


コツ③:変化をつけつつ英語学習を楽しむ
変化には「環境の変化」「勉強法の変化」の2種類があります。
環境の変化について
いつも家で勉強しているなら、カフェや公園で勉強したり・・・などですね。
地味ですが、想像以上に効果的です。
僕も、いつも自宅でオンライン英会話を受けているのですが、気分転換にカフェで受けたりすることがあります。
外だと人の目があるため、
- 発音もっとうまくした方がかっこいいな
- もっと流暢に喋りたいな
みたいな感じで思うので、それが結構良い刺激になってモチベーションが上がります。

勉強法の変化について
例えば、いつも問題集を使って勉強しているなら
- 英会話をやってみる
- 映画・海外ドラマを英語で見る
- 海外Youtuberを見る
- 英語アプリを使ってみる
- 洋書を読む
とかですね。
ずっと同じ勉強ばかりやってると飽きてくると思うので、変化は重要です。
英語学習は短距離走ではなく、マラソンなので、自分が継続しやすい環境を作っていきましょう。
最終的に楽しんだら勝ち
環境や勉強法に変化をつけつつ、自分が「楽しい」と感じるような勉強スタイルを確立すると良いです。
趣味に何時間も没頭できる人がいるように、人間は楽しければ努力を努力と感じません。
ぶっちゃけ、つまらなくて1日30分しか勉強できない人も、楽しければ1日3時間の勉強とかも余裕です。
そして、楽しければその3時間の学習を何年も続けられるので、英語は勝手に伸びていきます。
楽しいというのは本当に最強なので、この機会に英語学習を楽しめているかどうかを考えてみるのもアリだと思います。

社会人はモチベーションを維持しつつ、習慣化を目指そう

人間は誰でも「今日はダルい」「今日は楽しい」みたいな感じでモチベーションの波があると思います。
そんな中、なんとかモチベーションを維持しつつ、英語学習を続けていくと、いずれモチベーション関係なく勉強できるようになります。
それはいつ?というと、「習慣化したタイミング」です。
習慣化するとモチベーション関係なく続けられる
続けられる理由は、「やらないと気持ち悪くなるから」です。
例えば歯磨きをするときとかも、「今日はモチベーション0だし磨かなくていいか」とはならないですよね。
磨かなかったら、「気持ち悪くて寝れない」なんて人も多いと思います。
これは英語学習でも同じです。
僕は英語学習を5年続けているのですが、英語に触れない日なんて気持ち悪くて想像したくないです。
他にも、僕は7年筋トレを続けているのですが、「1週間筋トレを休め」って言われたら、たぶん発狂します。
これくらい、習慣化の力は凄まじいので、ぶっちゃけ習慣化さえしてしまえば勝ちだと思います。
僕の場合:3ヶ月で習慣化し始めた
- 3ヶ月:少しずつモチベーションが関係なくなってきた
- 半年:勉強しないと気持ち悪く感じるようになった
- 1年:やらないと発狂する
こんな感じで、英語学習を続けて3ヶ月くらいから、少しずつ習慣化が始まりました。
僕の経験から、まずは3ヶ月を目標に続けてみると良いと思います。
同じ時間に同じことをやる⇒習慣化しやすくなる
習慣化のコツみたいなものです。
人間は同じリズムを作ってあげると習慣化しやすくなるため、「毎日同じ時間」に勉強するのがポイントです。
「〇時に起きて」「〇時に食事して」「〇時に寝る」みたいな感じで、同じ時間に同じことをすると身体がそれに適応してきます。
英語学習も毎日バラバラの時間に勉強するより、なるべく同じ時間に勉強した方が習慣化までが圧倒的に速くなるはずです。
社会人は習慣化に有利
大学生とかに比べると、社会人の方が習慣化に有利かもしれません。
理由は、「毎日同じようなスケジュールで動いている人が多いから」です。
社会人は仕事があるため、少なくとも平日はほぼ同じようなスケジュールで動いている人が多いはずです。
残業時間が常にバラバラとかであれば別ですが、朝同じ時間に起き、同じ時間の電車に乗り・・・みたいな人は多いと思います。
そこで、毎日大体同じになるような所で英語の勉強を入れてあげると、同じようなスケジュールで勉強しやすくなります。
- いつも同じ時間に起きる人
⇒朝に英語学習 - 毎日同じ時間の電車に乗る人
⇒通勤時間で英語学習 - 毎日同じ時間に寝る人
⇒寝る前に英語学習
イメージはこんな感じですね。
参考までに、社会人の僕はだいたい同じようなスケジュールで勉強しています。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。

まとめ:社会人は英語学習のモチベーションを維持し、習慣化を目指そう
まとめるとこんな感じです。
社会人が英語学習のモチベーションを維持する方法
- 「なぜ」英語を勉強するのかを考える
- 英語に触れる機会を増やす
- 変化をつけつつ英語学習を楽しむ
社会人が英語学習を続けるには習慣化がカギ
- 習慣化するとモチベーションが関係なくなる
- 習慣化の目安は3ヶ月目~
- 同じ時間に同じ勉強をすると習慣化しやすくなる
モチベーションを維持しながら3ヶ月ほど英語学習を続け、習慣化を目指すと良いです。
忙しい社会人がいきなり週7で勉強とかは難しいかもなので、無理そうなら週3とかから始めてみても良いと思います。
仮に英語学習を続けて失敗したとしても、失うものはそんなに無いですし、もし成功したらかなりの自信になります。
なので、まずはチャレンジしてみるのもアリだと思います。

1.英語を喋れるようになりたいなら必須!
⇒英語初心者におすすめのオンライン英会話はコレだ!
2.ちゃんと良いサービスを選んでますか?
⇒Hulu・Netflix・dTV・Amazon!英語学習に最強なのは?
3.スマホでサクッと英語学習!
⇒TOEIC930の僕がおすすめする英語学習アプリはコレだ!