こんにちは!ゴリラです。
「英語の勉強で眠くなるんだけど、なんで?どうしたらいい?」
今回は、こんな疑問に答えます。
- 英語の勉強で眠くなる原因
- 原因に対する対処法
この記事を書いている僕は、現在TOEIC930点。
過去は勉強中によく寝落ちしていましたが、今では全く眠くならなくなりました。
こういった背景の僕が、「英語の勉強で眠くなる原因と対処法」について解説します。
Contents
【英語学習】英語の勉強で眠くなる?3つの原因と対処法

僕の経験から言うと、英語学習で眠くなるのには3つの原因があります。
- 取り組んでいる内容に興味が無い
- 内容が難しすぎる
- シンプルに睡眠時間が足りない
眠くなる原因①:取り組んでいる内容に興味が無い
例えば英語学習で眠くなる人でも、他の勉強であれば眠くならない人は多いのではないでしょうか?
また、勉強に限らず漫画を読んだり、Youtubeを見たりなどであれば、眠気を感じない人も多いと思います。
これらの違いは何かというと、「自分が興味が持てるかどうか」です。
同じ勉強でも、興味があるかどうかで眠気は劇的に変わってきます。
というか、興味がなかったら眠くなるのは、ある意味しょうがないです。勉強中も心ここにあらずですからね・・・
対処法:興味がある勉強に変える
例えば、問題集を使って勉強している人なら以下のような感じです。
- 英語アプリを使う
- 海外ドラマ・映画を使う
- 英語サイトを使う
- 洋書を使う
要は、同じ勉強でも自分が「これなら良さそう」と思える勉強に変えるだけでも、眠気は全く変わってきます。
自分が今やっているやり方だけが全てではないです。
仮に、そのやり方が最も効率の良い方法だとしても、ストレスや眠気を感じながらダラダラやるよりは、多少効率が下がってでも自分に合った勉強法の方が上達が早い気もします。


僕のケース:勉強方法を変えたら眠気が改善された
僕は以前TOEIC対策のために、問題集を毎日ガリガリ解いていたのですが、ぶっちゃけ眠かったです。
というのも、僕は問題集を解いたりするのは好きではないので、シンプルにつまらなくて眠くなってたんだと思います。
結局その勉強法は挫折し、今は英語アプリとか海外ドラマとか英会話とか、興味のある勉強法に変えました。
興味があるからか眠気は全然感じなくなり、楽しいので勉強時間も増え、英語の上達も明らかに良くなりました。
なので、もし今やってる勉強が眠気やストレスなどで全然進まないなら、思い切って勉強法を変えてみるのはアリだと思います。

眠くなる原因②:内容が難しすぎる
目の前の内容が難しすぎると、誰でも眠くなります。
極端な話、いくら中国が好きな人でも、全然わからないのに全て中国語で書かれた小説とかを読もうとしたら、高確率で寝落ちすると思います。
目の前の英語の問題集とかが、問題を解いてみても極端に不正解ばかりとかであれば、シンプルにレベルがあっていないです。
対処法:問題の難易度を下げる
問題集であれば、問題集のレベルを1ランク落としてみると良いです。
また、海外ドラマであれば初心者向けの作品にしたり、洋書であればもう少し簡単なものにしたりなど、自分にあった内容で勉強するのが良いです。


眠くなる原因③:シンプルに睡眠時間が足りない
当たり前すぎる理由ですが、これが最大の理由とも言えます。
ぶっちゃけ睡眠が足りていたら、日中に眠くなることはほとんどありません。
勉強しようが、昼食を食べようが、基本は起きていられます。
対処法①:睡眠時間を増やす
アメリカの「National Sleep Foundation」によると、「成人は1日7~9時間眠るのが適切」ということで、この睡眠時間を目安にするのが良いと思います。
必要な睡眠時間は個人差が大きい部分ですが、大半の人はこれくらいは必要だそう。
実際、僕も以前は睡眠時間を削ろうと、6時間睡眠を継続していたのですが、日中は眠くてしょうがなかったです。
「慣れれば大丈夫!」とも言いますが、数か月継続しても全然ダメでした。
諦めて7時間くらい寝るようにしたら、あれだけ日中は眠気を感じていたのに一瞬で改善されたので、シンプルに睡眠は重要だと思います。
対処法②:仮眠をとる
昼食後眠くなるとかであれば、15分くらい仮眠を取るのがオススメです。
15分寝るだけでも眠気は劇的に改善されますし、僕も受験期とかはいつも昼に仮眠をとってました。
たった15分で午後の数時間の効率が劇的に改善されるのなら、だいぶお得だと思います。
補足:努力でショートスリーパーにはなれない
1日5時間睡眠とかにしようとしても、大半の人は失敗に終わります。
アメリカのある研究では、ショートスリーパーは睡眠をコントロールする「DEC2」という遺伝子が突然変異を起こしているとのことです。
これらの人たちは、DEC2の突然変異によって寝ているときの脳内の情報処理が普通の人よりも早いそう。
つまりショートスリーパーというのは遺伝的要因が大きいため、努力でなるのはなかなか難しいそうですね。
これらについては、以下の記事や動画が参考になります。
>参考:極めて短時間の睡眠しか必要としない人々は普通の人と何が違うのか?
まとめ:眠気を解消して英語学習の効率を上げよう
当たり前すぎる話ですが、眠気を我慢して英語の勉強を続けても、ぶっちゃけ上達は難しいと思います。
眠いまま勉強しても集中できないので、勉強時間の割には内容が頭に入りません。
それに、たまに眠くなる程度なら問題ないですが、いつも眠いとかであれば、絶対何かしら原因があります。
僕もそうでしたが、原因を潰していくごとに日中の眠気も劇的に改善されるので、今回お話しした内容などを試してみると良いと思います。

1.英語を喋れるようになりたいなら必須!
⇒英語初心者におすすめのオンライン英会話はコレだ!
2.ちゃんと良いサービスを選んでますか?
⇒Hulu・Netflix・dTV・Amazon!英語学習に最強なのは?
3.スマホでサクッと英語学習!
⇒TOEIC930の僕がおすすめする英語学習アプリはコレだ!