こんにちは!ゴリラです。
「海外ドラマや映画でリスニングの勉強をするのって効果ある?」
今回は、こんな疑問に答えます。
- リスニングの勉強に海外ドラマ・映画が超効果的な件
- 海外ドラマ・映画を使ったリスニングの勉強の始め方
軽く結論を言うと、海外ドラマ・映画はめちゃくちゃ効果的です。
実際、僕は海外ドラマ・映画を使うようになってから、TOEICだけでも以下のような変化がありました。
TOEIC500点(リスニング200点)
⇒TOEIC930点(リスニング485点)
こういった背景の僕が、「海外ドラマ・映画を使った英語学習」について解説します。
Contents
リスニングの勉強に「海外ドラマ・映画」が超効果的な件

繰り返しになりますが、海外ドラマや映画は英語学習(特にリスニング)に超効果的です。
それはなぜか?理由は4つあります。
- 楽しく・長時間勉強できる
- さまざまな訛りに触れられる
- ネイティブならではのフレーズを勉強できる
- 低価格なので継続しやすい
理由①:楽しく・長時間勉強ができる
例えば「問題集にある英語音声などを毎日1時間聞け」と言われたら、ぶっちゃけかなり辛いですよね。
僕も以前はこういった勉強法をやっていましたが、1時間どころか30分でも辛かったですし、結局挫折してしまいました。
一方、「海外ドラマや映画を毎日1時間見ろ」と言われたら、かなりハードルが下がるはずです。
シンプルに、リスニングは英語を聞けば聞くほど上達するので、楽しさというのはめちゃくちゃ重要です。

僕のケース:海外ドラマ・映画で英語力が爆伸びした
「問題集にある英語音声を聞く」といったリスニング学習では、つまらなくて挫折してしまい、英語力は全然伸びませんでした。
その後、海外ドラマ・映画を教材に使うようになってから、とにかく楽しくて、多いときは1日4時間とか見てました。
ぶっちゃけ勉強に対するストレスは0で、勉強というより趣味の感覚に近かったと思います。
さすがにこれだけ英語を聞いていれば、どんどんリスニングは上達します。
以前はTOEICのリスニングは、全く聞き取れずに大半を勘で答えていましたが、今では「聞き取れない所がほとんど無い」という状態まで伸びました。
やっぱこれだけ楽しく・長時間リスニングの勉強ができる海外ドラマ・映画って、正直すごいと思います。
理由②:さまざまな訛りに触れられる
海外ドラマ・映画といってもアメリカ・イギリス・オーストラリアなど色んな国の作品があり、それぞれ訛りも違います。
また、アメリカのドラマだとしても、地域によって訛りも違いますし、登場人物はアメリカ人だけではないです。
1本の海外ドラマ・映画でも、本当に色んな訛りが出て来るため、こういった様々な訛りに触れられるのは大きなメリットです。
訛った英語を聞き取るには慣れが必要
少なくとも僕はこう感じています。
例えば、僕はアメリカ英語ばかりに触れてきたので、TOEICのリスニングとかでイギリス英語などが出てくると、「うっ・・・」っていう感じでアレルギーが出ていました。
ただ、海外ドラマや映画を通し、イギリス英語に大量に触れたのもあって、今では大分マシになったかな・・・と感じます。
少なくとも以前よりは明らかに聞き取りやすく感じるので、訛りに対する「慣れ」みたいのは結構重要かなと思います。
理由③:ネイティブならではのフレーズを勉強できる
当然ですが、リスニングをする際、自分の知っているフレーズが使われるほど聞き取りが楽になります。
なので、ネイティブが使う表現を知っていれば知っているほど、リスニングをする上で有利なのです。
ただ、教科書で習う英語と、実際に使われる英語って結構違います。
実際にネイティブが喋っているのを聞くと、意外と知らない表現ばかりだったりします。
海外ドラマ・映画でネイティブが使う表現を覚えておくと、英会話などでの聞き取りがかなり楽になるはずです。
英会話にそのまま使える
ネイティブが実際に使う表現を覚えるという事は、その表現が英会話でもそのまま使えます。
実際、僕も英会話をしている中で、好きな海外ドラマで使われていたセリフをそのまま使うことは結構あります。
リスニングだけでなく、スピーキングの上達もできるということで、結構大きなメリットだと思います。

フレーズが記憶に残りやすい
例えば問題集の英語音声などでフレーズを覚えようとすると、耳から入ってくる情報のみで覚えなくてはいけません。
一方、海外ドラマで英語字幕などを出したとすれば、耳からも目からも情報が入ってきますよね。
さらに、実際にそのフレーズが使われているシーンが、映像として記憶に残ります。
楽しいシーン・悲しいシーンなど、自分の感情が動くシーンであれば、感情とともにさらに記憶に強く焼き付きます。
英語音声や問題集などでフレーズを覚えるよりも、海外ドラマなどで覚える方が遥かに記憶に残りやすいのがイメージできるかと思います。
理由④:低価格なので継続がしやすい
例えば、月5万円かかる勉強法があるとして、これをずっと続けるのってかなりキツイですよね。
仮にそれがすごく効果的だったとしても、「価格が高いが故に続けられない」なんてことは結構ありがちだと思います。
一方、海外ドラマ・映画は「Hulu」などの動画配信サービスを使えば、月1,000円もあれば見放題なわけです。
月1,000円であれば継続もしやすいですし、継続ができれば英語力も上達していくので、めちゃくちゃ大きなメリットです。
海外ドラマ・映画を使ったリスニング学習の始め方

では、実際にどういった感じで勉強を始めていけばよいのか?
具体的には以下の手順で始めていけばよいと思います。
- 動画配信サービスを選ぶ
- 作品を選ぶ
- 実際に海外ドラマ・映画を使ってリスニングを学ぶ
- 英会話に活かすとより効果的
手順①:動画配信サービスを選ぶ
「Hulu・Netflix・dTV・Amazonプライムビデオだったらどれでも良いんじゃね?」って思われがちです。
ただ、個人的には英語学習なら「Hulu」一択かなと思っているので、できるだけ「Hulu」を使うのがおすすめです。
作品が多く、英語字幕機能があり、巻き戻し機能も使いやすいなど、英語学習者には最強の動画配信サービスです。
詳しくは以下の記事で解説しています。

手順②:作品を選ぶ
ぶっちゃけ作品は好きなのを選べばよいと思います。
自分が好きな作品を見る方が楽しめますし、英語学習も長続きしやすいです。
とはいえ、作品によって難易度も違いますし、どれを選んだら良いかわからないと思うので、そういった方は以下の記事を参考にしてください。

映画と海外ドラマならどっちの方がおすすめ?
基本的にはどちらでも良いのですが、あえて言うなら海外ドラマの方がオススメです。
というのも、海外ドラマには以下のメリットがあります。
- どの作品も全体的に会話量が多い
- 作品を探す手間があまり必要ない
- 一部の作品は英語セリフの解説サイトがある
なので、できれば海外ドラマを使って英語学習するのがおすすめです。
詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

手順③:実際に海外ドラマ・映画を使ってリスニングを学ぶ
具体的には、こんな感じで海外ドラマ・映画を見るのがおすすめです。
- 日本語でストーリーを確認する
- 英語音声+英語字幕で見る
- わからなかった英語を調べる
- 英語音声+字幕なしで見る
また、だんだん英語が上達してくると、最初に日本語でストーリーを確認しなくても理解できるようになります。
そうなれば、いきなり英語音声+英語字幕で見てもOKだと思いますし、僕は最近そうしています。
勉強法について、詳しくは以下の記事で解説しています。

手順④:英会話に活かすとより効果的
ここまでの手順だけでも良いのですが、英会話も使うとより効果的です。
海外ドラマ・映画を見てフレーズを覚えると思いますが、覚えたらそれを実際の英会話でも使うと、スピーキングの上達にかなり良いです。
また、見た作品について講師と話したりもできるので、会話のネタにもなります。
こんな感じで、英会話と海外ドラマ・映画ってかなり相性が良いので、できれば英会話も並行してやってみるのがオススメです。


まとめ:海外ドラマ・映画を使ってリスニングの勉強をしよう
- 楽しく・長時間勉強できる
- さまざまな訛りに触れられる
- ネイティブならではのフレーズを勉強できる
- 低価格なので継続しやすい
こんな感じです。
海外ドラマ・映画はリスニングの勉強に効果的ですし、実際に僕はこれでめちゃくちゃ伸びました。
最初は全然聞き取れなくてしんどいかもですが、続けていけば聞き取れるようになりますし、聞き取れるようになったときの快感は半端ないです。
「Hulu」は最初の2週間は無料ですし、ノーリスクで勉強を試す事ができるので、まずはチャレンジしてみると良いと思います。
1.英語を喋れるようになりたいなら必須!
⇒英語初心者におすすめのオンライン英会話はコレだ!
2.ちゃんと良いサービスを選んでますか?
⇒Hulu・Netflix・dTV・Amazon!英語学習に最強なのは?
3.スマホでサクッと英語学習!
⇒TOEIC930の僕がおすすめする英語学習アプリはコレだ!