知識

【筋トレ】減量期に摂取すべきカロリーの目安とは【理由+計算方法】

こんにちは!ゴリラです。

「筋肉を極力減らさずに減量したいんだけど、摂取カロリーの目安はいくつ?」

今回は、こういった疑問に答えます。

この記事の内容
  1. 減量期に摂取すべきカロリーの目安
  2. 減量期の摂取カロリーを実際に計算してみよう

この記事を書いてる僕は、筋トレ歴7年ほど。

パーソナルトレーナーもやっており、減量は過去に何回も経験しています。

こういった背景の僕が、「筋トレしてる人が減量期に摂取すべきカロリーの目安」について解説していきます。

【筋トレ】減量期に摂取すべきカロリーの目安

結論から言うと、筋トレの減量期は「-約500kcal」が目安です。

例えば、メンテナンスカロリー(1日の消費カロリー)が2,500kcalの人であれば、

「2,500kcal-500kcal=2,000kcal」摂取すればOKです。

なお-500kcalだと、脂肪は1kgあたり7,200kcalなので、ざっくり1ヶ月あたり2kgのペースで減量できます。

この摂取カロリーが筋肉を減らさずに減量するための最速ペースです。

大前提:消費カロリー>摂取カロリー

そもそも大前提として、摂取カロリーが消費カロリーを下回ってないと減量できません。

糖質や脂質の量をコントロールしたり、食事回数を変えたりするのも重要ですが、カロリーが最も重要です。

減量には「低糖質」「低脂質」「パレオ」「ファスティング」など色々あります。

ただ、トータルのマイナスカロリーが一緒であれば「脂肪を減らす」という意味では極端な差はないので、とにかくカロリーに注目しましょう。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
とはいえ、高強度の筋トレをするには炭水化物が必要だから、筋トレ好きは低脂質が良いと思う!

減量期に摂取カロリーを減らしすぎると筋肉も減りやすい

「早く減量したいし、カロリーを減らしまくれば良いか!」と思いがちですが、そうではありません。

カロリーは減らせば減らすほど減量スピードは速くなるものの、筋肉が減るリスクも増えます。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
増量期につけた筋肉を減らさないためにも、減量ペースには注意した方が良い!

例えば-1,000kcalの状態をキープするなど、カロリー摂取を大きく抑えると減量は早く進みますが、同時に筋肉も落ちやすくなります。

逆に、-100kcalの状態をキープするなど、カロリーをあまり減らさない場合は筋肉は減りにくくなりますが、減量に時間がかかります。

「なるべく筋肉を落とさずに最速で減量できるカロリーはいくつなの?」というと、それが上で紹介した「-500kcal」なわけです。

参考:研究者たちは-500g/週のペースで減量することを推奨

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
「何で-500kcalなの?」という事について解説するよ!

2011年に行われた研究<1>では、24人の運動経験豊富なアスリートを集め、以下のグループに分けました。

A:-約500g/週のペースで減量するグループ

B:-約1kg/週のペースで減量するグループ

2つのグループは最大で12週間の筋トレ+食事制限を行いました。

その結果が以下の通りです。

-500g/週:体脂肪も減り、筋肉量は若干増えた

-1kg/週:体脂肪は減り、筋肉量は変化なし~やや減った

同時に、-500g/週のグループの方がベンチプレスなどの重量も増えています。

この研究から、研究者たちは減量するなら-500g/週のペースが良いと結論づけています。

そして、脂肪1kgあたり7,200kcalなので、-500g/週のペースで減量するには、ざっくり1日-500kcalの状態を作れば良いという計算になります。

減量期限がある場合:カロリーを逆算して決めよう

7月までに-4kg落とさないといけないなど、減量期限がある場合は、期限に合わせてカロリーを考えると良いです。

例えば、上で紹介した-500kcalの状態を作れば2kg/週のペースで落ちていきます。

なので、4kg減量するなら遅くても2ヶ月前までに減量をスタートしないとダメです。

逆に、「あと1ヶ月で4kg減量しないとダメだ!」っていう状態であれば、脂肪1kgあたり7,200kcalなので

7,200kcal×4=28,800kcalを消費しなくてはいけない
⇒28,800kcal÷1ヶ月=-960kcal/日

の状態でカロリー摂取すればOKということになります。

Mr.ゴリラ
Mr.ゴリラ
とはいえ、理想のペースで減量するのって難しいから、早めにスタートするのがおすすめ!

【筋トレ】減量期の摂取カロリーを計算してみよう

「結局、俺は何kcal食べればよいんだ?」という方のために、カロリー計算ツールをご紹介します。

その人が1日に消費するカロリー(メンテナンスカロリー)は「カロリー計算機」を使って計算してみてください。

リンク先のサイトに以下の情報を入力することで、メンテナンスカロリーがざっくり把握できます。

  • SEX:性別を選択
  • HEIGHT:Meterにして身長を入力
  • WEIGHT:Kilogramsにして体重を入力
  • GOAL:Maintenance(メンテナンス)を選択
  • ACTIVITY LEVEL:1日の運動量を入力

1.Lightly active(適度な運動をするがデスクワークの人)

2.Moderately active(激しい運動をするがデスクワークの人)

3.Very Active(適度な運動もするし仕事でも動く人)

4.Extra Active(激しい運動もするし仕事でも動く人)

⇒筋トレする人なら大体の人が2か4に当てはまると思います。迷ったら中間の3を選んでおきましょう。

出てきた結果に、-500kcalすれば、これが筋肉を極力減らさずに減量できる摂取カロリーになります。

例えば、計算結果が2,500kcalであれば、1日2,000kcal摂取すると良いです。

>>カロリー計算機

減量するなら体重計に毎日乗ることは必須

減量する場合は、毎日体重計に乗り、

  • 減量ペースが速い場合:食べる量を増やす
  • 減量ペースが遅い場合:食べる量を減らす

といった調整を加えていく事が必須です。

僕は下の体重計を使っていますが、体脂肪率や筋肉量も測定してくれるので便利です。

PFCバランスも考えるとなお良い

PFCバランスとは、1日の食事の中のたんぱく質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbohydrate)のバランスのことです。

摂取カロリーも重要ですが、PFCバランスも減量においては非常に重要なので、合わせて考えてあげると良いです。

じゃあどれくらいのPFCバランスで食事をすればよいの?ということですが、まずは以下のようなバランスを目指してみましょう。

  1. (P)たんぱく質:1.6~2.5(g) × 体重(kg)
  2. (F)脂質:1日の摂取カロリーの15~30(%)
  3. (C)炭水化物:残りのカロリー

これらの数字は科学的根拠のある数字なので、この数字を目安に食事をすればOKです。

計算方法も含め、詳しくは以下で解説しているので参考にしてください。

【筋トレ×食事】増量・減量に理想的なPFCバランスとは?科学的に解説 こんにちは!パーソナルトレーナーのゴリラです。 筋トレしてる人なら誰もが感じる「理想的なPFCバランスって何?」と...

まとめ:【筋トレ】減量期のカロリーは-500kcalが目安

この記事のまとめ
  • 筋肉を極力減らさずに減量できる最速ペース:毎日-500kcalの状態をキープ
  • ざっくり、2kg/月で減量できる
  • カロリー摂取量を減らすほど、減量は早くなるが筋肉も減らしやすい
  • 毎日体重計に乗り、減量ペースに合わせてカロリー摂取を調整していくのが重要

こんな感じです。

「筋肉を減らさずに減量したい!」という方は、今回お話ししたカロリー摂取量を目安に減量してみてください。

経験を積むごとにどんどん減量は上手くなっていくので、まずはやってみて試行錯誤していくと良いです。

参考文献
<1>Effect of Two Different Weight-Loss Rates on Body Composition and Strength and Power-Related Performance in Elite Athletes

あわせて読みたい