こんにちは!ゴリラです。
「21アームカールってどんなメリットがある?やり方や注意点は?」
今回は、こんな疑問に答えます。
- 21アームカールとは?
- 21アームカールの筋肥大効果
- 21アームカールのやり方
- 21アームカールの注意点
この記事を書いてる僕は、筋トレ歴が約7年のパーソナルトレーナー。
日本ではあまり知られていない海外の研究データなどにも目を通しながら、日々トレーニングを勉強しています。
こういった背景の僕が、「21アームカールの効果・やり方・注意点」について解説します。
Contents
【上腕二頭筋】21アームカールとは?

21アームカールは上腕二頭筋の種目で、7レップごと異なる可動域で行うアームカールのことです。
アーノルドシュワルツェネッガーが好んでやっていたことでも有名で、今でも色んなボディビルダーに愛されている種目です。
【上腕二頭筋】21アームカールの筋肥大効果

21アームカールは筋肥大にとても効果的な種目です。
なぜか?理由は以下の2つです。
- 可動域全てで強い負荷をかけられる
- 筋肉に強いメタボリックストレスを与えられる
筋肥大効果①:可動域全てで強い負荷をかけられる

通常のアームカールは、全ての可動域の中でも真ん中らへんが一番きつく感じます。
つまり、「上半分や下半分だけの可動域ならまだ全然できるのに、真ん中らへんで重りが上がらなくなって潰れる」となりがちです。
21アームカールでは、上半分と下半分を事前に追い込んでおけるので、下~上までの可動域全てで強い負荷を二頭筋にかけられます。
それだけ筋肉を追い込めるという事ですし、筋肉に新しい刺激が入ることにもなるので、筋肥大に繋がります。
通常のアームカールとは異なる刺激が入る
実際、今まで通常のアームカールしかやってこなかった人に、21アームカールをやらせてみると、かなりの確率で次の日に筋肉痛になっています。
もちろん、二頭筋に色んな種目を取り入れているなら別です。
ただ、「全ての可動域で強い負荷を二頭筋に与える」というのは、やはり通常のアームカールだけだと難しい事なんだと思います。
筋肥大効果②:筋肉に強いメタボリックストレスを与えられる
簡単に言うと、筋肉がパンプするということですね。
国際的なフィットネス専門家であるBrad Shoenfeld博士の研究によると、身体が筋肥大を起こす大きな要素に「メタボリックストレス」というのがあります。
このメタボリックストレスは、高回数でトレーニングしたときに起こるパンプによって与えられます。
21アームカールは、通常のアームカールに比べて筋肉がかなりパンプしやすいため、筋肥大効果があるとも言えますね。
【上腕二頭筋】21アームカールのやり方
具体的な21アームカールのやり方を解説していきます。
説明はバーベルでやってますが、ダンベルでやってもOKです。
1~7レップ:下半分だけ

- バーベル or ダンベルを肩幅くらいで持つ
- 下半分の可動域でアームカールをする
- これを7レップ行う
8~14レップ:上半分だけ

- 7レップ終わったら、インターバルなしで続けて上半分の可動域でアームカールする
- これを7レップ行う
15~21レップ:フルで行う

- 7レップ終わったら、最後に上から下まで可動域をフルに使ってアームカールを行う
- 7レップ終わったら終了
バーベルとダンベルはどっちがおすすめ?
ぶっちゃけ、どっちでもOKです。
ただ、「左右均等に負荷をかけられる」「フォームの微調整ができる」という理由から、僕はどちらかといえばダンベルでやる方が好きです。
バーベルVSダンベルについて、詳しくは以下の記事で解説しています。

セット数はどれくらいがベスト?
上腕二頭筋の場合、1週間の合計セット数が10セット程度になるようにするのがおすすめです。
なので、例えば週に2回上腕二頭筋をトレーニングする場合、1回のセット数は5セット程度になるため、
- 1種目:3セット
- 2種目(21アームカール):2セット
⇒合計5セット。これを週2回やれば週の合計セット数が10セットになる
こんな感じのイメージです。
詳しくは以下の記事で解説しています。


インターバルは何分がおすすめ?
1~2分がおすすめです。
詳しくは以下の記事で解説しています。

【上腕二頭筋】21アームカールの注意点

21アームカールで上腕二頭筋を筋トレする際、3つのことに注意してください。
- トレーニングの終盤に行うこと
- 重量設定を間違えないこと
- 15~21レップでは可動域を広くとること
注意点①:トレーニングの終盤に行うこと
例えば上腕二頭筋を3種目やるとしたら、2~3種目めに持ってくるのがおすすめです。
というのも、上で説明した通り、この種目の大きなメリットに「パンプさせられる」というのがあります。
ただ、一番最初にこの種目からやってしまうと、上腕二頭筋が疲労し、あまり重量を扱えなくなってしまいます。
筋肥大にはメカニカルテンションも重要
国際的なフィットネス専門家であるBrad Shoenfeld博士の研究によると、身体が筋肥大を起こす要素に「メカニカルテンション」というのもあります。
これは、「筋肉にかかるテンション」のようなイメージで、高重量でガツンと筋トレしたときに入りやすいです。
もちろん、先ほど説明したとおり「パンプ」というのも筋肥大には重要なのですが、「高重量でテンションをかける」というのも重要です。
そして高重量を一番扱えるのはどのタイミングかといえば、筋肉が疲労してない一番最初の種目ですね。
なので、以下のような流れを取ることで、筋肉に強いテンションを与えつつ、筋肉をパンプさせられるため、筋肥大に効果的です。
- まずは通常のアームカールを高重量で行う(6レップくらいで限界になる重量)
- 最後に21アームカールを行う(パンプ狙い)
注意点②:重量設定を間違えないこと
例えば重量設定をミスってしまい、3レップ+3レップ+3レップとかってやってしまうと、筋肉がパンプしにくいです。
21レップを異なる可動域を使ってやるので、結構重量設定が難しいんですよね。
なので、割と軽めの重量でやるのが良いかなと思います。
重量を減らしていくのもアリ
バーベルだと重量をすぐに変えられないので難しいですが、ダンベルの場合は重量を減らしていくのもアリです。
例えば、以下のような感じですね。
- 12kgで7レップやる
- 10kgで7レップやる
- 8kgで7レップやる
海外の有名なトレーナーであるJeff Cavaliere氏なんかは、この方法を推奨していますね。
同じ重量でやる場合、最初の7レップと次の7レップでは余力が残りがちですが、重量を減らしながらやることで、常に限界まで追い込めます。
注意点③:15~21レップは可動域を広くとること

最後の7レップでは、フルで可動域をとるのがポイントです。
アームカールは、中途半端な狭い可動域で筋トレする人が多いのですが、重量を下げてでも広い可動域にした方が筋肥大効果があります。

これは上腕二頭筋の種目である「プリチャーカール」の研究データですが、可動域を広くとった方が筋肥大していることがわかります。
基本的に多くの種目では、可動域を広めに取る方が筋肥大効果があります。
まとめ:21アームカールで上腕二頭筋を筋肥大させよう
21アームカールは多くのボディビルダーが行っている、非常に人気で優秀な種目です。
また、普段21アームカールをやらない人にとっては、かなり新しい刺激が得られるので、結構楽しいと思います。
この記事でお話ししたことを踏まえ、一度自分のメニューに取り入れてみるのも良いと思います。
1.筋トレといえばマイプロテイン!
⇒【ジャンル別】マイプロテインのおすすめ商品まとめ!
2.水を飲むトレーニー必見!月1万円以上の節約になるかも?
⇒圧倒的コスパ最強のウォーターサーバーはコレ!
3.筋トレにはやっぱり音楽!
⇒洋楽中毒者が選ぶ!おすすめの洋楽&EDM30選!